
近年、ESGに対する懐疑的な見方や「ESGバックラッシュ」といった逆風が指摘される一方で、日本国内ではコーポレートガバナンス・コードの改訂やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)による開示基準の公表など、サステナビリティ経営を後押しする制度的な動きが進展しています。
本セミナーでは、こうした状況を踏まえ、企業がサステナビリティ経営にどのように取り組むべきかを考察します。
特に、非財務インパクト(環境・社会・人的資本など)を企業価値に結び付ける際に意識すべきポイントについて検討します。
- プレゼンターのプロフィール
- 一橋大学商学部教授
加賀谷 哲之 - 2000年3月 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了 同博士(商学)、
同年4月専任講師、2004年准教授、2020年教授(現任)。
専門は財務会計・企業評価・リスク管理。経済産業省や内閣府などのコーポレート・ガバナンスや知財・無形資産、サステナビリティ経営に関する研究会の座長などを歴任。
日本経済会計学会常任理事、日本政策投資銀行顧問、ニッセイ基礎研究所客員研究員。